温度による密度高度の変化

Aircraft Performance

[Aircraft Performance : 航空機の性能]

 

パイロット免許への水先案内人

須永です!

 

 

前回は、

Density Altitude (密度高度) の求め方

についてお話させていただきました。

 

Density altitude chart (密度高度表) の

気圧補正の変換係数表から

気圧高度を求めた後、

温度補正グラフによって

密度高度を求めるという流れは

覚えていただけましたか?

 

今回は、

温度による密度高度の変化

についてお話したいと思います。

 

温度による密度高度の変化

例題を解きながら一緒に考えていきましょう。

 

与えられた条件は下記の通りです。

 

Pressure altitude

3,000 ft.

Temp. increases from

35° to 50°F

 

気圧高度が、3,000フィートで

温度が、華氏 35°から華氏 50°に

上昇するということです。

 

この条件下で予測される

密度高度を求めるということです。

 

まず、グラフの

気圧高度 3,000フィートのラインを

マークしてしまいましょう。

次に温度目盛りの

華氏 35°から上に登って、

先ほどマークした

気圧高度 3,000フィートのラインに

ヒットしたところで

左に進んで密度高度の目盛りを

読んでみましょう。

 

2,000フィートの若干下を指してますね。

今回は、少しだけきちんと読んでみましょう。

 

画像上では分かりにくいのですが、

最小の一目盛りが

100フィートの方眼になっています。

 

ですから、1,950フィートというところでしょうか。

前回のように約○○フィートでなく、

なぜ50フィート単位まで細かく

読んだのかというと、

テストの答えの選択肢の数値が

明らかに違う値である場合は問題ありません。

 

しかし、時々近い値の中から

選ぶ必要がある場合もあるので、

その時に備えてという意味を

込めてやってみました。

 

では、先に進みましょう。

温度は、華氏 50°まで上昇しますから、

温度目盛りの華氏 50°から上に登って

再びマークした

気圧高度 3,000フィートのラインに

ヒットしたところで左に進んで

密度高度の目盛りを読むということです。

3,000フィートの若干下ですね。

2,950フィートと読むことにしましょう。

 

さあ、密度高度に

どれくらいの差が生じましたか?

2つの密度高度の差を見ればいいですよね。

 

1,950フィートから

2,950フィートの上昇ですから

1,000フィートの変化がある

ということです。

 

CHANGE FROM

1,950 ft. to 2,950 ft.

INCREASE

1,000 ft.

 

答えは 1,000フィートです。

はい。簡単でしたね。

 

まとめ

温度による密度高度の変化

非標準温度に対して

補正した気圧高度が

密度高度ですから

温度が変化すれば

密度高度も変化するわけです。

 

2つの温度差に対する密度高度

◎温度が上昇すると密度高度も上昇する

=温度の上昇は航空機の性能を低下させる

 

練習問題にトライしてみよう!

Q  :  (Refer to figure) What is the effect of a temperature decrease and a pressure altitude increase on the density altitude from 90°F and 1,250 feet pressure altitude to 55°F and 1,750 feet pressure altitude?

 

A  :  1,700-foot increase.

B  :  1,700-foot decrease.

C  :  1,300-foot decrease.

 

(Refer to figure)

:図を参照してください

What is the effect of a temperature decrease and a pressure altitude increase on the density altitude

:影響は何ですか 温度低下と気圧高度上昇が 密度高度に及ぼす

from 90°F and 1,250 feet pressure altitude to 55°F and 1,750 feet pressure altitude?

:華氏90°で 気圧高度1,250フィート から 華氏55°で 気圧高度1,750フィートまで

1,700-foot increase.

:1,700フィート上昇

1,700-foot decrease.

:1,700フィート低下

1,300-foot decrease.

:1,300フィート低下

参照図を使っての解答・解説を

「あとがき」の次に記載してあります。

自力で回答してから確認してください。

 

あとがき

はい。どうでしたか?

 

気圧高度を求める際、

筆記テストでは敢えて計算させるように

一覧に記載されていない

Altimeter setting の数値が

提供されますので、

ケアレスミスをしないように

注意が必要です。

 

ですが、それ以外は

グラフの読み取りだけですから

簡単でしたよね。

 

そんな感じで1つずつ

出来ることを増やしていきましょう。

 

ということで、今回は以上となります。

今日も最後まで読んでいただきまして

ありがとうございます!

ではまた!

 

問題の解答・解説

この問題は、

「華氏90°で気圧高度1,250フィートから

華氏55°で気圧高度1,750フィートという

温度の低下と気圧高度の上昇が及ぼす

密度高度への影響は何ですか?

 

A  :  1,700-foot increase.

B  :  1,700-foot decrease.

C  :  1,300-foot decrease. 」

 

という内容です。

 

これは、2つの条件時の

密度高度を求めて

比較すればいいということですね。

 

1つずつ出していきましょう。

まず、華氏90°で

気圧高度 1,250フィートの

密度高度を求めてます。

 

Density altitude chart のグラフに

気圧高度 1,250フィートのラインに

マークします。

 

その後、華氏90°の目盛りから

上に登ってマークした

気圧高度 1,250フィートのラインに

ヒットしたら左に進んで

縦の密度高度の目盛りを

読めばいいんでしたよね。

はい。

密度高度 3,600フィート

割り出されました。

 

次に、

華氏55°で

気圧高度 1,750フィートの

密度高度を求めましょう。

 

先程と同じように

まず、

気圧高度 1,750フィートのラインに

マークをします。

次に

華氏55°の目盛りから

上に登ってマークした

気圧高度 1,750フィートのラインに

ヒットしたら左に進んで

縦の密度高度の目盛りを

読むということですね。

こちらの密度高度は

1,900フィートということです。

 

先程の

密度高度 3,600フィートから

今求めた 密度高度 1,900フィートに

変化したということは、

 

3,600 - 1,900 = 1,700 ft.

 

密度高度は 1,700フィート の低下です。

 

選択肢は

A  :  1,700-foot increase.

B  :  1,700-foot decrease.

C  :  1,300-foot decrease.

ですから

 

正解は、

B  :  1,700-foot decrease. です。

 

ちなみに高度の単位のフィートは

通常、複数形の「feet」が使われますが、

口語では「foot」も使われるそうです。

ただし、上記の選択肢は

筆記テストの練習問題ですから

明らかに口語ではありませんが、

こんな表現も出て来るということで

知っておいてください。

 

お疲れさまでした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました