[Airspace:空域]
こんにちは!
パイロット免許への水先案内人・須永です!
前回までで基本的な6つの Airspace を
説明してきました。
それぞれのクラスの特徴は
もうばっちり覚えていただけましたか?
下の一覧を見て
この Airspace の特徴は何だったかなあ?
というものがある場合は、
さかのぼって説明を読み直してくださいね。
Airspace Class Memory Aid
(空域) (記憶補助単語)
———————————————-
A(Alfa) Altitude
B(Bravo) Big
C(Charlie) Crowded
D(Delta) Dialogue
E (Echo) Elsewhere
G (Golf) Go for it
———————————————-
さて、今回からは少し特殊な Airspace についての
話に入っていこうと思います。
あなたは車の運転はされますか?
車ってどこを走りますか?
当たり前ですけど、道路ですよね。
では、定期便の旅客機などは
どこを飛んでいるのか?
目には見えませんが、
実は飛行機の道というのがあるんですね。
下の Chart(航空図)を見てください。
少し拡大してみますよ。
上方(北側)から放射状に
ブルーのラインが3本伸びているのが
分かりますか?
左からV 95、V 105、V 16 と記されていますね。
これらは飛行機の道なんです。
正式には Federal Airway と言います。
略して Airway 。
又は V が付いているので Victor way と
呼ぶこともあります。
(Victor は V のフォネティックコードです)
この Airway はもちろん VFR 機が
使うことはできますが、
元々は IFR 機のために設定されたものなんですね。
なので、Airway そのものも管制空域なんです。
基本的にクラスE(Echo) の Airspace になります。
その範囲はというと
まず幅はセンターラインから両側に
4NMずつなので、合計8NMの幅になります。
Floor は 1,200’ AGL からで
上限は 17,999’ MSL です。
18,000’ MSL 以上はクラスA(Alfa) でしたね。
上記を英文で表すと次のようになります。
FEDERAL AIRWAY
Width is 4NM either side of centerline
Contorolled airspace
Class E floor 1,200’ AGL
Up to and including 17,999’ MSL
Width:幅
either side of:両側の
Up to and including:以下
前述したように Airway の floor は
クラスE (Echo)と同じ1,200’ AGL なですが、
下のような場合もあるんです。
ファスナーのようなラインが見えますか?
分かりやすくするためにマーカーで
なぞってみたのが下です。
基本的にクラスE(Echo)の Floor は
1,200’ AGL なのですが、
そうではないエリアでは、
このようなファスナー風のラインで区別しています。
右サイドは普通に 1,200’ AGL のエリア
左上は 4,000’ MSL
左下は 2,500’ MSL となっていますね。
つまり、緑のマーカーでしめした
Airway の所だけクラスE(Echo)の Floor の
スタート地点が異なるということです。
Airway(V-66-458)の幅8NMの部分の
クラスE(Echo)は 1,200’ AGL で
幅8NMよりも外側の Floor は
2,500’ MSL ということを示しています。
ちなみに下の赤いラインで示したのは
何の境界線だと思いますか?
メキシコとの国境ですよ。
メキシコから許可を取らなければ、
国境は越えられません。
無断で進入したら戦闘機が
飛んで来るかも知れないので
気をつけてくださいね。
では、今回の練習問題にトライしてみましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q:The width of a Federal Airway
from either side of center line is
A : 4 nautical miles.
B : 6 nautical miles.
C : 8 nautical miles.
Width:幅
either side of:両側の
・
・
・
自力で答えを導き出してから
音声を聞いてください。
はい。どうでしたか?
今回もめちゃくちゃ簡単な問題でしたね。
説明の赤い英文フレーズを
しっかりと押さえておけば
筆記テストは楽勝です。
このままの調子で頑張っていきましょう!
ということで今回は以上となります。
今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございます!
ではまた!